こんにちは。インフラ関連作業をしております、Fです。今回の、開発ブログは、身近な話題を書きたいと思います。 皆さんも、常日頃から使用されているかと思います。私も、使わない日はありません。私自身がよく使っているショートカッ […]
続きを読むJavaでファイルをZipに圧縮する方法(2023年版)
こんにちは。開発ブログ運営担当のktです。 今回は出力したファイルをZipに圧縮する必要があったのでその方法を調査しました。まずは、定番になったChatGPT先生に「javaでテキストファイルをzip圧縮するコードを教え […]
続きを読むコンピューターにおける乱数の扱い
システム開発運用のKIです。 皆さん「乱数」って使いますか? ゲームプログラミングであれば使う機会は多数考えられますが、一般的な業務システムでは使う機会は少ないのではないでしょうか。 私が過去に業務システム […]
続きを読むClickOnceの更新場所を変更(mage.exe,dotnetmage.exe)
こんにちは。システムの運用・開発をしているM.Iです。 「ClickOnce」は、Webブラウザ経由でソフトウェアを配布する方式です。VisualStudioから発行ウィザード(※1)に従って実行すると、配布モジュールが […]
続きを読むより便利になったIPA基本情報技術者試験 CBT方式
こんにちは。開発のY.Tです。 この4月からIPAの一部試験(※)の受験方法がCBT方式へと変更になりました。※:基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント CBTとは「Computer Based Testing […]
続きを読むレガシーコードからの脱出 - VB.NET編 -
こんにちは。開発のY.Mです。 プログラマ歴が長くなると、10年単位で使っていなかったプログラミング言語を再び使う時が来たりします。前にも使っていたから大丈夫だ問題ないと思っていたら、知らない間に言語機能が拡張されていて […]
続きを読む在宅勤務でエンジニアが心がけていること
こんにちは。営業のNです。 現在、当社は営業・開発ともに、出社と在宅勤務をしてます。顧客先のプロジェクトに合わせ100%在宅勤務のエンジニアも多いです。 コロナが流行し始めた直後、社内では早急に在宅勤務ができる環境を構築 […]
続きを読むChromeOS Flexをインストールする
こんにちは。 インフラ関連作業をしております、Fです。 今回は、開発ブログに書く機会を頂きましたので書きたいと思います。 Windows8.1で使用していたPCがありました。まもなく、Windows8.1のサポート終了と […]
続きを読むJavaでファイルを後ろから読み込む方法
こんにちは。開発ブログ運営担当のktです。 ファイルを読み込む処理のプログラムは今までも書いてきましたが、そういえば後ろ(最後の行)から読み込むことはしてきませんでした。今回その必要があったので、どのような手段があるか調 […]
続きを読むOracleDBで少し前のデータを参照する
OracleDBで少し前のデータを参照する 皆様、OracleDBを使った開発、テストを行う中で 「あっ、しまった、このデータのバックアップ取っておけばよかった」 や 「(開発中に)予想に反してエラーになら […]
続きを読む